根管治療の必要な歯とは

根管治療が必要な歯は、自覚症状がないままに病巣が大きくなり、腫れや、痛み、あるいは違和感が出たころには、レントゲンでかなり大きな病巣になっていることがおおくあります。

cyst1

術前に認められた歯の根の病気(歯根嚢胞)矢印の先の黒い影

根尖性歯周炎(歯の根の先のレントゲンの影)が急性炎、慢性炎を繰り返しながら、自覚症状などがなく慢性化して、緩慢に病巣(炎症)が増大(大きくなる)して、歯根嚢胞(radicular granuloma)として進行している状態です。

cyst2

術後 病巣の消失(治癒)

根管治療(歯の根の治療)により、抜歯や歯根嚢胞摘出術などの手術なしに、非外科的な方法で、患者様の外科的侵襲(手術による痛みや体の負担)を与えずに病気を完治させることができました。

京都 北山吉川歯科クリニックの根管治療については、当クリニックの根管治療HPまたは、治療ブログのカテゴリーから根管治療を参照してください。

関連記事

  1. 顎関節症(咬み合わせ、噛み合わせ、かみ合わせの問題)について…

  2. 歯を削らない歯のホワイトニング(根管治療を含む)

  3. 根管治療による歯を抜かない審美治療

  4. 歯をなるべく削らない虫歯治療

  5. 骨年齢

  6. 虫歯や歯槽膿漏のリスク

カテゴリー

PAGE TOP