根管治療による難治性の上顎洞炎の治療

後鼻漏、鼻閉感、右の頬部の違和感で耳鼻科に通院しておられた方が、当クリニックのHPの記事から、検査、治療のために来院されました。

初診時レントゲン(右側上顎洞、副鼻腔に不透過像、白っぽい像がみられ、上顎洞炎が疑われる。

初診時CTでも、右側(写真では左側)の上顎洞の内部の炎症像が認められる

デンタルドック(歯科精密検査)を改めて行い、鼻性上顎洞炎と、歯性上顎洞炎の鑑別診断と、その原因、治療法を特定する。

歯性上顎洞炎の診断と、その原因(原因歯)の特定に基づき根管治療を行う。

術後、3か月目のCTによる評価(患者様の自覚症状は治まってきているとのことだが、以前上顎洞内に炎症症状が認められる)

術後半年目のCT(患者様の自覚症状の消失と同時に、CT像で、上顎洞内の炎症症状、上顎洞粘膜の肥厚が治まっている)

初診時からの評価

このように、上顎洞炎(蓄膿症)は、適切な鑑別診断と、特殊な歯の治療で改善することができる場合があります。

関連記事

  1. 3骨吸収と移植 B下顎臼歯部インプラント埋入時のオンレーグラ…

  2. 2 第三大臼歯智歯と口腔外科 顎の骨折を招く嚢腫を伴う親知ら…

  3. アメリカ人の根管治療(歯内療法)

  4. 2 第三大臼歯智歯と口腔外科 オトガイの骨移植

  5. 抜歯、歯根手術などの外科治療を回避するための根管治療

  6. 年齢による拡大装置(顎を広げる装置)の選択

カテゴリー

PAGE TOP