歯科用レーザー治療を併用、応用した根管治療

根管治療の再治療の場合、多くは、その歯の歯根(歯の根っこ、歯の根管)に問題を抱えているだけでなく、その歯の内部(虫歯と、壊死歯髄の残存)と、歯を支える歯周組織(歯槽骨、歯肉、歯肉溝、歯周ポケット)などにも問題を抱えており、そのすべての問題を解決しなければ、根管治療(歯の神経の治療、歯の根っこの治療、歯内療法)を成功させることは難しくなります。

内部の虫歯と壊死、感染歯髄組織を取り除くと同時に、歯の内部、根っこと、歯の周囲歯肉組織を歯科用レーザーで治療します。

そのあとは、すぐに、仮歯を装着し、歯の内部と周囲の組織の回復を待ちます。

次のアポイントで、根管治療のための歯の周囲組織が回復したら、再度、根管治療で、歯の根っこの先の根尖組織を回復するために、再度歯の根管部分(歯の根っこの部分)の壊死、感染歯髄組織を取り除く治療を行います。

次のアポイントで、歯の失われた部分(セメント質、象牙質部分)を修復し、クラウン(人工ナメル質部分)を修復し健康な歯を取り戻します。

関連記事

  1. 1 付着歯肉の診断 下顎臼歯

  2. 2 第三大臼歯智歯と口腔外科 骨格性II級の外科的改善 側貌…

  3. 9審美的処置 I美容歯肉切除ー単純ー中切歯二歯の歯肉切除ーシ…

  4. 11歯内療法 C外科的歯内療法 小臼歯 上顎洞と交通するのう…

  5. 歯列矯正治療による歯周病治療

  6. 根管治療(歯内療法、歯の神経、歯の根っこの治療)の再治療

カテゴリー

PAGE TOP