歯槽膿漏検査

透明ファイルPDF 371  130827(7)

歯槽膿漏(歯周病)の検査には、歯と歯の間の歯周ポケットの深さを調べる検査と、レントゲンで歯を支える顎の骨の状態を調べる検査と、歯の揺れを調べる検査と、歯のかみ合わせを調べる検査が主に行われます。

The Journal of the american dental a 11

透明ファイルPDF 38

コンピューターによる測定で4段階に分類されます。

歯ぐきが腫れていて、歯と歯の間の歯周ポケットが深くなっており、また、歯を支える顎の骨が溶け始めている(顎の骨が痩せ始めてきている)状態で、本格的な歯槽膿漏(歯周病)の症状になります。 臨床上、虫歯を進行状態でC1 C2 C3 C4 と呼ばれる(英語で虫歯を Cariesと呼ぶため)のに対し、この歯周炎はその進行状態で英語のPeriodontal disese の頭文字をとってP1 P2 P3 P4と分類されます。

P0

健全な歯 (歯を支える骨が歯のくびれの黄色いラインまである

P1

P1 (歯を支える骨が歯のくびれ部分より下に下がってきている)

P2 (歯を支える骨が歯の根の半分より下に下がってきている)

P3 (歯を支える骨が歯の根の3分の2より下に下がってきている)

P4

P4 (歯を支える骨が歯の根の先までほとんどなくなっている)

関連記事

  1. 7 付着歯肉 下顎前歯の重度の歯肉退縮

  2. 歯列不正(不正咬合)の予測的判断と治療(虫歯予防、非抜歯矯正…

  3. CTによる根管治療(歯の根、歯髄治療、歯内療法、歯の神経治療…

  4. 歯ブラシの交換時期について

  5. 抜歯、歯根手術などの外科治療を回避するための根管治療

  6. CTと最新コンピューター技術によるインプラント治療の際の骨密…

カテゴリー

PAGE TOP