症状
親知らずは智歯とも呼ばれ、その智歯の周囲組織に生じる炎症が智歯周囲炎と呼ばれ、急性症状や慢性症状が生じる。
急性智歯周囲炎では、歯冠(歯の頭の部分)周囲部の歯肉組織に、発赤、腫脹、疼痛、接触痛や排膿などがみられ、更に炎症が拡大すると、扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍、開口障害、などを伴い、ひどいときには、蜂窩織炎にまで及ぶこともある。
慢性智歯周囲炎では、自覚症状は軽く、他覚的には発赤、腫脹、や排膿などがみられる。慢性の場合は、無痛に経過するが、時に急性発作を起こす。また、炎症は歯肉だけにとどまらず、限局性の歯槽骨炎を併発していることが多い。
原因
智歯の難生、つまり、親知らず(智歯)の萌出障害や萌出異常のために炎症が生じる。
診断
親知らずの症状については、レントゲンやCTで検査、診断を行う。
治療
急性の場合、全身的には、抗生物質、抗炎症剤、鎮痛剤などの投与、局所的には、洗浄、消毒、切開排膿、レーザー治療などを行う。
炎症が起こっていない状態で抜歯治療を行う。
予後
通常は、抜歯後は、完治してしまうが、その際に、手前の歯の知覚過敏がしばらくつつくことがある。
セルフチェック
奥の歯のない部分が腫れたり、痛んだりすることがないか?
前歯の歯並びがガタガタしてきていないか?
親知らず抜歯の目的
親知らずが引き起こす、様々な、合併症を予防するために親知らずの抜歯を行います。
親知らず治療の検査
レントゲンやCT検査を行う。
レントゲンも、その部分だけのデンタルレントゲンだけでも十分な場合もあるが、下顎の親知らずの場合、親知らず(智歯)の根の先や埋伏智歯(埋まっている親知らず)のすぐ近くに下歯槽管と呼ばれる、神経と動脈が走行しているため、より安全で安心のできる手術を行うために、また、上顎の親知らずの場合、上顎洞(副鼻腔)と呼ばれる空洞のすぐ近くにあり、より安全で安心のできる手術を行うために、上顎洞との関係などをきちんと把握しておくことが必要な場合が多く、また、上顎の埋伏智歯(親知らず)は歯の根が釣り針状にまがっていたり、歯の根の先が細くなっていたり、太くなっていたり、複雑な形状のために、深部で破折して、上顎洞に迷入しないよう注意深く行うためにパノラマレントゲンを撮影しておくことが慎重な手術につながります。
また、上顎も、下顎も、埋伏智歯(親知らず)の状態を術前に、CTで検査することは、更に安全で安心のできる手術につながります。
親知らず治療の注意点
親知らずの治療の際に、まず、その親知らずが、抜く必要のある親知らずか、あるいは、抜かなくてもいい親知らずか、あるいは、その経過観察をして、判断する必要がある親知らずか、あるいは、抜いてはいけない親知らずか、をきちんと説明を受け、患者様も正しく理解して、歯科医師の指示に従った治療を受ける必要があります。
また、どんな処置でも、基本的には治療のリスクを伴うことが多いですが、特に親知らずの抜歯は、他の部位の抜歯と違い、太い神経や動脈と非常に近い位置にあり、処置に伴う、麻痺などの合併症に特に注意が必要な処置になります。
親知らず治療のメリットデメリット
親知らずは、抜けなければならない親知らずと、抜かなくてもいい親知らずがありますが、抜かなければいけない親知らずの場合は、親知らずが引き起こす、様々な、合併症を予防することができます。
親知らず治療のデメリットとしては、術後の腫脹が強い場合があります。
親知らず治療の器具
親知らずの抜歯には、通常の抜歯の道具のほかに、歯ぐきの切開のためのメスや針と糸、それから、顎の骨を削る道具などが使用されます。
親知らず治療の薬剤
親知らずの抜歯には、抗生物質、抗炎症剤、鎮痛剤などの投与が行われますが、痛みや腫れの緩和のために、術前投与をする場合もあります。
親知らず治療を受ける前に
親知らずの治療の際に、まず、その親知らずが、抜く必要のある親知らずか、あるいは、抜かなくてもいい親知らずか、あるいは、その経過観察をして、判断する必要がある親知らずか、あるいは、抜いてはいけない親知らずか、をきちんと説明を受け、患者様も正しく理解して、歯科医師の指示に従った治療を受ける必要があります。
親知らず治療を受ける際に
親知らずの抜歯を受ける際には、当日体調管理を十分に行い、お口を清潔に保って手術に臨んでください。
親知らず治療を受けた後に
治療を受けた後には、
《24時間以内は・・・》
- 安静にしてください
- 抜歯の直後に噛んでいるガーゼは止血のためです。もし、出血がおさまらない時は、
折りたたんだ清潔なガーゼをしっかり噛んで、20~30分に取り除いて下さい
たくさんの唾液と少しの血が混ざることで多く出血しているように見えることがあることも覚えておいてください。
- 傷口を吸ったり、舌や手で触らないようにしてください。
- 強いうがい、長時間の入浴、飲酒など、血流の良くなることは控えて下さい。
- 食事は麻酔(しびれ)がとれてから(個人差はありますが1~3時間)、柔らかい物を
反対側で噛んで下さい
- 麻酔がきれる頃、少々 寒気や痛みがあっても心配いりません。麻酔が切れるまえに
痛み止めを服用していただいても構いません。
- 薬は指示された通りに飲んでください。
- 痛みや腫れが強い場合は冷たいタオルをあてると楽になります。冷やしすぎには注意してください。
《24時間以後は・・・》
- 傷口の治りを良くするために、歯磨きが終わったあとに、塩水でうがいをしてください。
- 痛みが激しい場合、出血が止まらない時には、ご連絡下さい。
- 食べ物は栄養のあるものや、季節の野菜、果物を十分にお取り下さい。