歯内療法(根管治療)について

■歯と歯内療法(根管治療)について

まず歯内療法についてお話しする前に、歯の構造について説明します。歯は外側から、エナメル質、象牙質、セメント質と呼ばれる硬い組織に囲まれており、その内側に、歯髄と呼ばれる神経と血管と細胞が通っています。そして、この内側が歯の成長のための栄養などを供給します。しかし、一旦歯が成熟しきると、歯は歯髄がなくても周りの組織から栄養を得ることができるのです。

■なぜ、歯内療法(根管治療)が必要か?

歯内療法は歯髄が炎症を起こしたり、感染したときに必要となってきます。歯髄の炎症や感染は、大きな虫歯や、治療が何回も繰り返されたとき、歯がかけたときなどに引き起こされます。それから、歯を打撲したときに歯髄が損傷することもあります。歯髄の炎症や感染を放っておくと痛みや腫れを生じさせることがあります。
歯髄がダメージを受けているときのサインとしては痛みや熱いもの冷たいものに敏感になったりはぐきが腫れたり、といったことがあります。しかし、ときには全く症状がない場合もあります。

■どうやって歯を残すのですか?

歯内療法は炎症や感染を起こした歯髄を取り除き(いわゆる歯の神経を抜く)歯の内側をきれいにし、そのスぺースをゴムのようなものでふさぎます。その後は、歯が割れないようにクラウン(金冠)などをかぶせます。これは、神経を抜いた歯は枯れ木の様にもろくなりやすいためです。

■治療のあとは痛みますか?
普通、治療は炎症や感染による痛みを軽減する処置ですし、局所麻酔を用いますので、ほとんどの患者さんが処置の間は痛くないといわれます。
治療後の数日間は、少し、違和感があるかもしれません。とくに、治療の前に痛みがあった場合はそういったことが見られやすいかもしれません。そういった場合も、お薬をお渡ししますので、心配ありません。
■歯内療法(根管治療)の術式について
歯内療法は、1、2回の治療で以下のようなステップが含まれます。
1. 初めにレントゲンをとってから麻酔をして、しびれてくるのをまちます。
2. 次に、歯に穴を開け、細い針のような道具で歯の根っこの中をきれいにしながら形を整えていきます。
3. 次に、きれいに消毒された根っこにガッタパーチャと呼ばれるゴムのようなもので中を塞ぎます。
4. これで歯内療法は終りますが、その後は歯の咀嚼機能を回復させるために、クラウンなどの修復物を被せます。その時残っている歯質が少なければ歯を補強するためにポストと呼ばれる釘のようなものを植え込むこともあります。

■再治療が必要なこともありますか?

治療された歯は、わずか数年だけといったものでなく何年も機能し、それは一生涯十分に機能させることも可能です。それは歯科医師が再治療することが、あなたにとって歯を救うための最良の方法であると信じてよいでしょう。
技術の進歩は、常に根管治療の方法を進歩させ、歯科医師は、最初に行った治療以上の新しい治療方法を施すでしょう。もし最初の治療で、特異な根管をもった歯がきれいにされなかったり、ふさがれていなかったりしても、2回目の治療で解決することができるかもしれません。もちろんどんな歯科的、医科的治療も、完全を保証することはできません。しかし歯科医師は、治療前よりも成功するチャンスがあることを説明するでしょう。

■なぜ、再歯内療法が必要になってくるか?

歯科医師が、初期治療を行った際、以下のような様々な理由で、治癒が期待できないことがあるかもしれません。
○根管が狭窄していたり、婉曲していたため、最初の治療で治癒されなかった。
○最初の治療の時に完全な根管の構造が、見つけられなかった。
○クラウン(金冠)や他の修復が、治療後適切な時期にされずに放っておかれた。
○修復物(金や銀等のつめもの)が歯の内側を汚染する唾液を防げなかった。

■すべての歯に歯内療法(根管治療)が可能ですか?

ほとんどの歯は可能です。しかしながら、時として根管がふさがっていたり、破折していたり、根っこの周りの骨がない場合は無理です。それから、数年前に治療した歯が予後が思わしくない場合でも歯根端切除と呼ばれる外科的処置によって、治すことも出来ます。

■歯根端切除とは何?

この処置は根尖付近の骨に穴を開けるためにはぐきをめくり、炎症や感染した組織を取り除きます。その時、根っこの先もわずかに取り除きます。そして、根っこの先を塞ぐために、そこにつめものをします。1カ月後にはそこに骨ができてきます。

 

京都 北山吉川歯科クリニックの根管治療については、当クリニックの根管治療HPまたは、治療ブログのカテゴリーから根管治療を参照してください。

関連記事

  1. 乳歯の根管治療

  2. インプラント、天然歯、歯の根の病気の診断と治療方法

  3. 口腔外科

  4. フッ素について

  5. 根管治療による難治性の上顎洞炎の治療

  6. 歯周病(歯槽膿漏)

カテゴリー

PAGE TOP