抜く親知らずと抜かない親知らず

親知らずには、抜く親知らずと抜かない親知らずがあります。

その判断は様々なお口の状況によって、適切に行わないといけません。

親知らずは、悪くなった奥歯の代わりに新しい、健康な歯として利用できる場合もあり、また、抜かずに放置することが、様々な病気を引き起こし、悪化する場合もあります。

 

070519(1)

矯正治療中のレントゲン(Rは患者様の右側のマーク)

  • 右上の親知らずは、手前の奥歯が腐っているため、親知らずを残し、その奥歯を抜く
  • 左上の親知らずは、2本が奇形になった歯牙腫で摘出術
  • 左右下の親知らずは、横に生えて埋まっていて、抜歯

 

110326(35) 110326(34)

左上の親知らず(2本が一塊になった歯牙腫)

080202(2)

抜歯後2年後

右上の親知らずは新しいきれいな奥歯として生えてきている

その他の部分は骨がきれいに治っています。

 

110326(3)

右上の親知らずは新しいきれいな歯として、抜いた奥歯とまったく同じ位置に同じ歯として生え揃いました。

 

 

 

 

関連記事

  1. 3骨吸収と移植 Hインプラント即時埋入と骨移植ーCytopl…

  2. 抜かない親知らずの抜歯治療

  3. 3骨吸収と移植 J骨延長術ー骨延長術 下顎前歯部 骨面の観察…

  4. 5 連続抜歯 叢生の治療

  5. 口腔外科の親知らずや埋伏歯の抜歯

  6. 最新の歯科レーザー治療とは (歯科口腔外科治療)

カテゴリー

PAGE TOP