歯の根の病気(根尖性歯周組織疾患)の原因歯の特定検査

歯の根元や周りに、歯ぐきの腫れが診られるとき、その腫れの原因になっている歯や、病巣を特定するために、造影剤入りのゴムの針をその部分にいれレントゲンをることで、より正確に診断できる検査方法を用いることがあります。

141017(12)

 

2本の歯の間にぷくっとした歯ぐきの腫れが認められます。

141017(13)

 

ゴムの針を刺した状態でレントゲンを撮影します。

 

 

141017(11)

 

レントゲンで、造影剤入りのゴムの針の先が、その病巣を正確に指示しています。

このレントゲン検査で、病巣が後ろの方の小臼歯にあると分かりました。

 

この検査は、瘻孔(フィステル)と呼ばれる歯の根の膿の出口(排膿路)が認められ、なおかつ、どの歯がその原因になっているか、鑑別診断が難しいときに大変有効な検査になります。

 

関連記事

  1. 歯を抜かないための審美歯科治療 (根管治療の再治療、Endo…

  2. 京都 北山吉川歯科クリニックの根管治療について

  3. 良い根管治療の必要な条件(かみ合わせ)

  4. 骨年齢

  5. お顔とお口の写真

  6. 根管治療による審美歯科治療(歯を抜かない治療1)

カテゴリー

PAGE TOP