歯列不正の予防について(不正咬合の予防について)

120207(207)

30代男性

130914(71)

20歳女性

130914(70)

17歳女性

140214(13)

40代女性

141227(9)

50代女性

上記の写真はそれぞれ別の患者様の歯列です。

なぜ、全く同じパターンで不正咬合(歯列不正)が生じるかは、歯の生え変わりのタイミングと、顎の発育のタイミングは基本的な年齢との基準があり、その時に、同じような原因で、同じように不正咬合(歯列不正)が生じます。

つまり、その不正咬合(歯列不正)が生じる、歯の生え変わりのタイミングと、顎の発育のタイミングにはパターンがあり、そのタイミングの前に予防的な処置、治療をすれば、不正咬合(歯列不正)を予防的に治療できます。

このタイミングは、適切な検査と専門的な知識に基づいて判断しなければならないため、歯科医院に、定期的にかかりつけることが勧められます。

京都 北山吉川歯科クリニック 矯正治療については、当クリニックの矯正HP、または治療ブログ矯正歯科(歯列矯正)を参照してください。

関連記事

  1. 抜歯、歯根手術などの外科治療を回避するための根管治療

  2. インプラント、天然歯、歯の根の病気の診断と治療方法

  3. 9 指しゃぶり防止装置

  4. CTによる根管治療(歯の根、歯髄治療、歯内療法、歯の神経治療…

  5. 3 前装金冠

  6. 2 第三大臼歯智歯と口腔外科 骨格性II級の外科的矯正治療 …

カテゴリー

PAGE TOP